こんにちは!今回はAcronis Cyber Cloud Protect の継続的データ保護(CDP)について説明していきます!
はじめに
みなさんこんにちは。早速ですが、私は、株式会社BitoBに入社したての修行を積んでいる者です。
業界未経験ということもあり、入社してから毎日新しい発見が絶えず訪れます。
今回は、まだ修行中のわたくしですが、Acronis Cyber Cloud Protectの継続的データ保護(CDP)について、実践しながらどんな機能なのかをお伝えしようと思います。
継続的データ保護(CDP)って何?
研修を積んでいる中で、「計画的にバックアップ取ってますか~?」「データ保護されてますか~?」「障害に備えてデータ復旧できる準備をしましょうね~」なんてことをよく耳にするわけです。
知らないことだらけで、数多く疑問が生まれていく、そんな中でも特にデータの保護と復旧についての機能「継続的データ保護(CDP)」 なんですかこれ。
こちらは名前の通りデータを継続的に保護し、復元もできる機能になります。
言葉の意味は理解できる。しかし、まだ経験の浅いわたくしはこんな風に思いました。
計画的にバックアップ取るのと何の違いが・・?
だって、何かあった時もとに戻せるためにバックアップを取っているならそれでいいじゃない。バックアップも計画的に取ってますから。
とは言いつつ、必要とする機会があるから機能にあるわけで、なにか利点があるに違いない!
ということで、実際に使って試してみましょう!
保護計画の作成
まずは、サービスコンソールからバックアップモジュールを有効にした保護計画を作成します!
今回は事前に作成しておいたファイル/フォルダのバックアップ計画を使用します。(バックアップ以外のオプションはすべて外れています)


継続的データ保護(CDP)オプションを有効にします。

継続的データ保護(CDP)オプションを有効化すると、「継続的な保護対象アイテム」という欄が出てきました!
継続的な保護対象アイテム欄のアプリケーションをクリックすると下記の画面に移行します。

ここでは保護対象のアイテムを2パターン選べるみたいです!
・アプリケーション | ・ファイル/フォルダ |
選択したアプリケーションで変更されたすべてのファイルがバックアップされます。CDPバックアップでOffice文書を保護する場合は、このオプションを使用するようお勧めします。 | 指定のロケーションで変更されたすべてのファイルがバックアップされます。絶えず変更されるファイルやフォルダを保護する場合は、このオプションを使用するようお勧めします。 |
今回は特定のフォルダを指定しないので、アプリケーションにチェックをすべて入れ、作成してみます!
完成
それでは完成した保護計画を確認してみましょう。

さっきまで表示されていなかったAdvancedBackupが表示されてチェックが付いてます!作成は無事に成功しているようです。
ロケーションからバックアップの状況を確認すると・・・

普通のバックアップとは別に、CDPと記載されたバックアップが出現し、リカバリが可能に!

今回はファイルのバックアップでしたが、設定を変更すればCDPバックアップからマシン全体をリカバリすることも可能です!
マシン全体をリカバリすれば、マシン全体が最新の状態になり、ファイル/フォルダをリカバリすれば、そのファイル/フォルダが最新の状態になります!
計画的なバックアップとの違い
ここまで継続的データ保護(CDP)の作成をしてきましたが、結局何が違うの?というところなんですけど、
結論
直近に実行された計画的バックアップから次回実行される計画的バックアップまでの間に変更されたファイル/フォルダを保護してくれます。
なるほど。
いわゆるオートセーブですね。
わたくし少々ゲームを嗜んでおります。RPGジャンルを好むのですが、昔はセーブポイントでセーブをする前に電源を切って前回のセーブポイントからスタート・・・
なんていう苦い経験をよくしていました。でも、最近のゲームはオートセーブがあるんですって!かがくのちからってすげー!
さらに、CDPは自動的に最新の状態を保つだけでなく、ファイル/フォルダに変更が発生すると、システムは時系列の履歴を維持し、特定の時点を表すデータの複数のバージョンを作成します!
データやシステム、いつどんな障害で消えてしまうか分かりませんから、計画的なバックアップに合わせ、継続的に保護もすれば次回のバックアップまでに大きくファイル/フォルダに変更を加えても安心ですよね。だから継続的データ保護(CDP)で急なデータ破損に備えましょうね。そんな認識です。
まとめ
今回は修行中のわたくしが自分なりに継続的データ保護(CDP)の仕組みを取り上げてみました。皆さんはデータ復旧に悩まされたことはありますか?「うわ、バックアップ取る前にデータ消えちゃったよ」そんな経験ありませんか?
データ侵害やシステムの障害リスクを少しでも減らす!そんな機能が今回のCDP でした。
難しいワードが多く出現する業界ですが、自分なりに落とし込み、理解し習得していきます!
ITマスターまでの道のりはまだまだ続く!
このCDPバックアップには常に選択したデータが最新の状態で保存され、選択したファイル/フォルダに変更を加えると、新しいCDPバックアップが作成されるのではなく、すべての変更がその同じCDPバックアップに記録されます。
もともと設定している計画的なバックアップの時刻になると、CDPバックアップが削除され、増分バックアップの完了後に新しいCDPバックアップが作成されます。